中央バス最新NEWS

札幌管内 1950年代

1950(昭和25)年〜1959(昭和34)年

日本初のトロリーバス (1950年1月16日)


ガソリン節約をめざす日本初のトレーラー式トロリーバス(無軌道バス)が総司令部の肝いりで16日東京の日野ジーゼル会社で完成、鉄研で試運転、上々の成績をあげた。

 このトロリー・バスは路電の架線を利用し時速最高45㌔で走るいわば電車とバスの合いの子。定員は約100名(満数230名)で、停車時や路電のない郊外ではジーゼルに切替えることができる。現在全国にあるトレーラー・バスの一部を改造すると簡単にトロリーに早変りするので6大都市などで運転を計画中とあり、近く全国にお目見えする。

(写真:完成したトロリー・バス)

【国営バス】手稲山 スキー臨時バス (1950年2月10日)


札鉄局では国体道予選大会2日目の10日、手稲山で行う滑降競技に備え札幌市役所前〜国営バス西野停留所間に臨時バスを運行する。料金は20円。
◇停留所=西20丁目、鳥居前
◇運転時刻=札幌市役所発700(臨時) 710 800、西野発1500(臨時) 1503 1813

【札幌市】雪まつりにバス延長 (1950年2月18日)


札幌市交通局は18日、宮様スキー大会開会式"雪まつり"にあたり、会場行き乗客のため市バスの時間延長運転を行う。元村、鉄北、琴似、藻岩(藻岩橋まで)の各線は、雪まつり会場から終発より21:00まで約30分おきに運行。また17日15:00〜19:00、18日9:00〜21:00までは「北大通西4丁目」(拓銀前)の市電臨時停留所が設けられる。

冬季運休線の再開 (1950年3-5月)


雪解けにより運休路線を再開する。

茨戸行き釣りバス (1950年4月29日)


中央バスは29日から当分の間、休、祝、祭日に限り、五番館前〜茨戸間に魚つり専用バスを運転する。料金は往復60円。乗車券は3日前から五番館内同バス営業所、駅前通交通公社で販売するが当日売りはしない。ダイヤは次の通り。
◇五番館前発5:00
◇茨戸発18:30

札幌競輪場行きバス (1950年5月5日)


道営札幌競輪(主催:北海道)の第1回が5〜7日と12〜14日まで、昨秋完成した札幌競輪場(月寒旧練兵場跡)で開催されるが、期間中は札幌駅前、松竹座前、豊平駅前から3分ごとに競輪場行きバスを運行する。

札幌―当別間直行バスをスタート! (1950年8月14日)


中央バスは14日から従来運行している江別〜当別間を札幌〜江別間の路線に連絡させ、札幌〜当別間の長距離運行を開始する。1日2往復。札幌〜当別間95円。札幌の発着点は松竹座前の予定。ダイヤは次の通り。
札幌→当別 当別→札幌
札幌 当別 当別 札幌
7:00 8:45 10:30 12:15
14:00 15:45 16:00 17:45

【国鉄】静内―上野深間スタート! (1950年9月2日)


国鉄バスは2日から日勝線の静内〜上野深間で運輸営業を開始する。静内、東静内、春立、日高三石では旅客のほか手荷物、小荷物の取り扱いを、荻伏築港では旅客のほか車扱貨物も取り扱う。停車停留所は次の通り。(「官報」より)
※荻伏市街〜上野深間(野深線)は1950年5月、荻伏築港〜静内間(日勝本線)は1950年7月30日運行開始の説アリ

【国鉄】札幌―江別間に急行バス (1950年9月11日)


国鉄江別自動車営業所は沿線住民の要望に応え、11日から札幌〜江別間に急行バスを運転。これに伴い時刻を次の通り改正、運賃もこれまでの65円を50円に値下げする。

リアエンジンバス導入 (1950年11月27日)


札幌市内の営業用バスは商売競争の結果、ここ数ヶ月の間に実にスマートになったが、中央バスはこのほど全国でも9両しかないエンジンが車の後ろにある「音なし」「振動なし」のティア・エンジン・バス(※)1両を購入した。

 一方、国鉄バスは札幌間急行バスを5両増やし、計11両すべて戦後初の暖房車でのして来ており、市バス、中央バスなどの観光バスについては、すべてラジオ、マイク付き。最新流行のロマンス・シート、窓々にキレイなカーテンをかける華やかさ。市バスのマキ車6両除いては大半がロマンスシートを含めた新型バスとなっている。(※原文ママ)

各業者ともバス合戦 (1951年3月3日)


春の足音ともに札幌陸運事務所管内の各バス業者は新型バスの購入、改装、新路線の開拓などバス合戦の準備に大わらわ。ことしの各業者の計画は次の通り。

冬季運休線の再開など (1951年4月〜5月)


1日から夏ダイヤに改正する。

【国鉄】札樽、江別線を増発 (1951年5月7日)


国鉄は7日からサンマー・タイム期間中、ローカル便バスを次の通り増発。

【札幌市】市内観光バス10年ぶり復活 (1951年6月)


札幌市は観光客や修学旅行の学生さんに楽しいサッポロ旅行をしてもらおうと、6月上旬から昔なつかしい遊覧バスを10年ぶりに復活する予定。現在貸切バスとして使っているデイゼル車やトレーラーバスなど、ロマンシートの車両を含む約10台を配し、遊覧バス専用の案内嬢をのせてグレート・サッポロの宣伝につとめようとするもの。

 市の遊覧バスは昭和9年にスタート、大型貸し切りバス5両で札幌駅前〜北大〜四丁目〜道庁〜植物園〜札幌神社〜大通〜時計台〜豊平館〜丸井デパート(屋上展望)〜狸小路〜中島公園〜月寒種羊場〜真駒内〜ビール会社(サッポロビール)〜製麻会社のコースを巡ったが、同13年にはガソリンの入手がむずかしくなり、戦争の影響で15年には遊覧・娯楽は全面的に排除されることになり、観光バスはこの年の11月から長らく中止していた。

【札幌市】山鼻循環線、鉄東線を新設 (1951年6月5日)


札幌市交通局は5日から次の2路線を新設する。

バス運賃値上げ (1951年6月21日)


中央バスなど道内各民営バスは21日から一斉に値上げを行う。基本料金(1㌔あたり2円25銭)の最高7割増しで、2割を加算していた現行料金より約4割8分高くなり、札幌〜石狩間は70円→90円、札幌〜月寒間は15→20円にアップする。

【国鉄】札幌―恵庭間スタート! (1951年8月1日)


国鉄バスは1日から札幌〜恵庭間の直通バスを運転する。所要時間は1時間20分、料金片道105円。ダイヤは次の通り。
札幌→恵庭(下り) 恵庭→札幌(上り)
札幌 北広島 島松 恵庭 恵庭 島松 北広島 札幌
10:00 10:51 11:05 11:20 8:00 8:15 8:29 9:20
17:00 17:51 18:05 18:20 14:30 14:45 14:59 15:50

札幌―千歳間を増発 (1951年9月1日)


中央バスは民間航空開始による増客を見込んで、1日から千歳線(札幌〜厚別〜輪厚〜恵庭〜千歳間)を現行6往復から8往復に増発する。

【国鉄】日高幌別―杵臼間スタート! (1951年9月25日)


国鉄バスは25日から日勝線の日高幌別〜杵臼間(8㌔)で運輸営業を開始する。停車停留所は次の通り。(「官報」より)

【国鉄】三川線スタート! (1951年11月18日)


国鉄バスは18日から札幌〜長沼〜三川駅間(45㌔)の長距離バスを運転する。所要時間は1時間40分、1日3往復。現在列車で札幌〜三川間2時間10分を要していたのが30分スピードアップされる。料金は札幌〜三川間135円。ダイヤは札幌発8:10 14:10 16:50、三川駅発7:00 12:10 16:50。このほか長広線(札幌〜中央長沼間9往復、うち急行1往復)で運転時刻を改正する。札幌〜三川間の停車停留所は次の通り。

【国鉄】厚岸線スタート! (1951年12月12日)


国鉄バスは12日から厚岸線(浜厚岸駅前〜太田間11㌔)で運輸営業を開始する。停車停留所は次の通り。(「官報」より)

札幌―千歳間減便 (1952年3月20日)


中央バスは札幌ー浦河線道路が融雪のため悪路となっているので、20日から札幌〜千歳線を10往復→6往復に減らし、千歳〜支笏湖線は18日から当分の間運休する。

新路線合戦たけなわ (1952年4月17日)


本格的なバスシーズンの到来で、中央、市営、国鉄バス3業者は新規路線免許を一斉に札幌陸運局に申請、遅くともこの夏までに営業開始しようと計画を立てている。なかには他社線と競合する路線もあり、公営私営入り乱れての競り合いに同局ではどの事業者に許可を与えたらよいか頭をひねっている。現在までに申請を提出済みのものは次の通り。

冬季運休線の再開など (1952年4月)


積雪のため運休していた次の路線を再開する。

【札幌市】夏ダイヤ改正による変更 (1952年5月1日)


札幌市交通局は1日から市バスを夏ダイヤに切替え、新琴似循環、西野、伏見各線を次の通り路線変更する。※(井)前は丸井前

【国鉄】札幌駅バス発車場所を変更 (1952年5月1日)


国鉄バスでは札幌駅前広場が駅新築工事のため使用不能となったので、1日から乗車券発売所、発車場所を五番館前に移す。

【札幌市】鉄東線を北光線に改名 (1952年5月12日)


札幌市交通局は運輸局に申請中だった市バス鉄東線の経路変更がこのほど認可されたので、12日から次のように変更し「北光線」に改名する。※(井)前は丸井前

遊覧バス料金が決定 (1952年5月15日)


行楽のシーズンを迎え、中央、市交通局、定鉄、札幌乗合の各バス会社ではこのほど遊覧貸切バスの協定料金を決定したが、ことしは昨年より3割方値上がりとなった。

 中型車40人乗り1時間1890円、2時間3150円、3時間4410円、4時間5670円。学生、生徒の場合はこの基程料金の3割引、郊外の場合は片道25㌔以上高校生3割、中学生3.5割、小学生4割引きとなる。

新琴似線スタート! (1952年6月1日)


中央バスは1日から新琴似線(札幌〜新琴似)を開設する。1日3往復でダイヤは次の通り。
 ◇札幌発 7:00 11:00 17:00
 ◇新琴似発 7:20 11:20 17:20

【国鉄】舞鶴橋ゆき臨時バス (1952年6月7日)


国鉄バスは6月7日〜8月末ごろまで、札幌〜舞鶴橋(舞鶴釣の家)間に釣用臨時バスを運転する。運賃は片道140円。舞鶴橋付近に無料休息所も設けられる。※昨年は7/14〜8月末まで運行

【国鉄】手稲鉱山まで延長 (1952年7月15日)


国鉄バスは15日から「札幌20:20発→手稲追分行き」のバスを手稲鉱山まで延長運転する。

【札幌市】銭函、オタネ浜臨時バス (1952年7月19日)


市交通局は7/19〜8/17の土・日曜に限り、銭函、オタネ浜両海水浴場に臨時バスを運行する。オタネ浜はすぐお隣の銭函海浜に代わる"新しい市民の海水浴場"として、同局がことし開設したもの。バス料金はいずれも大人65円、小人30円(新中以下)。(※このバスは利用低迷のため8/16で打ち切った)
◇銭函海水浴場行き=丸井前発800 900 1000、海水浴場発1530 1600 1630 1730
◇オタネ浜海水浴場行き=丸井前800 900 1000、海水浴場発1400 1530

【国鉄】銭函行き臨時バス (1952年7月20日)


国鉄バスは7/20〜8/10までの毎日曜日および30日の「土用丑の日」に札幌〜銭函間の海水浴場行臨時バスを13往復運行する。中間停留所にも停車、片道65円。

茨戸納涼バス運転 (1952年7月20日)


中央バスは20日から1ヶ月間、茨戸行きの納涼バスを運転する。途中アイスクリーム、ラムネ、ウチワのサービスがあり料金は1人170円。コースは次の通り。

松竹座前(18:00発)〜茨戸着〜水郷茨戸逍遥(1時間半ほど)〜茨戸(20:30発)〜札幌駅〜ススキノ〜中島公園〜松竹座前(21:15着、解散)

【札幌市】オタネ浜行き平日も運行 (1952年7月24日)


市交通局ではオタネ浜海水浴場行き市バス(丸井前〜オタネ浜)の利用客が多くなったので24日から新たに平日も運行するほか、現行ダイヤを次の通り変更する。このため同日から銭函行き市バスは中止する。
◇平日=丸井前発900、オタネ浜発1500
◇土曜日=丸井前発900 1300、オタネ浜発1500 1800
◇日曜日=丸井前発800 900 1000、オタネ浜発1400 1500

石狩線を再開 (1952年7月27日)


運行休止していた中央バス石狩線(札幌〜茨戸〜花畔〜石狩)は27日から平常運行を開始する。なお通勤用バスは来月1日から運行の見込み。時刻は次の通り。
◇札幌〜石狩間=札幌発800 1000 1300 1500 1700、石狩発1000 1300 1500 1740
◇札幌〜花畔間=札幌発900 1100 1400 1600、花畔発940 1140 1440 1640
◇札幌〜茨戸間=札幌発700、茨戸発735

【国鉄】札幌―追分間スタート! (1952年9月15日)


国鉄バスは15日から三川線(札幌〜三川間)を三川から追分まで延長し、夕張、追分方面から札幌に出る乗客の便をはかる。料金片道160円。これに伴いダイヤを次のように改正する。
(下り)札幌→追分 (上り)追分→札幌
札幌 追分 追分 札幌
7:20 9:20 6:20 8:20
10:10 12:10 9:50 11:50
17:40 19:40 16:00 18:00

札幌―石狩間に急行便、軽川経由新設 (1952年9月20日)


中央バスは20日から札幌〜石狩間に急行便を設けるほか、軽川経由を新設する。急行は札幌〜花畔間ノンストップで、あとの停留所は現行どおり、料金も同じ。

【札幌市】ダイヤ改正 (1952年9月24日)


市交通局は24日から市バス時間を次の通り変更する。

札幌市内バスサービス合戦!! (1952年11月1日)


終戦後目立って発展しているのは市内や郊外を走るバスだが、このところ各バス業者のサービス合戦が過熱している。そもそも札幌市内にバスが登場したのは大正12年、わずか5台のバスで札幌駅を中心に山鼻、大学、元村の3路線を運転したというが、現在は市内でバス営業を行っているのは公営、私営あわせて4業者あり、系統は47、路線延長988㌔、在札バス車両数は180両に達し、その内訳は中央バス77両、市営66両、国鉄25両、定鉄12両。車両型も木炭バスから電気バス、トレラーバス時代を経て大型デイゼルカー時代に突入している。

 運転経路もしだいに長距離化しており、現在中央バスが札幌〜奔別間(65.1㌔)、札幌〜支笏湖間(64.3㌔)を運転する一方、国鉄も札幌〜追分間(53㌔)を運転してこれに対抗、さきの札幌〜夕張間の直通運転をめぐっては中央、国鉄、夕鉄の3業者が張り合い、3者とも直通運転不許可の裁定を受けるなど、公営・私営入り乱れての誘致合戦も花々しく、また一方が定時運転をサービスのモットーにすれば、他方は沿線案内や蒸しタオルでサービスするという奮闘ぶりだ。

除雪車整備に大わらわ (1952年11月7日)


このところ新型車の投入など、中央、国鉄、市営バスのサービス合戦が盛んだが、降雪期を目前にして各社ともこの冬の除雪対策に力を入れている。中央バス近郊線は札幌〜小樽、千歳、石狩、長沼間は例年各線とも2ヵ月くらい欠行しているが、とくに千歳、長沼は悪路のため運行回数が半減という状態なので、この冬はこの両線に力を入れ、目下ブルトーザーや軽戦車改造の除雪車13台の手入れ準備を急いでいるといった周到ぶり。

札幌―千歳間を増発 (1952年11月24日)


中央バスは24日からの国鉄の列車削減(4本)に伴い、札幌〜千歳間のバスを従来の7往復から10往復に増加する。ダイヤは次の通り。
◇札幌発=800 900 930 1030 1130 1300 1430 1530 1630 1730
◇千歳発=800 900 1000 1100 1200 1330 1430 1500 1600 1730

【道南】室蘭―洞爺湖ダイヤ改正 (1953年1月21日)


道南バスは21日から3月一杯、室蘭〜洞爺湖温泉間の直通バスダイヤを次のように変更した。

札幌―洞爺湖間など申請24件 (1953年2月16日)


札幌陸運事務所管内には中央、国鉄バスなど民営、官営あわせて9業者あるが、これら業者のほとんどが2、3本ずつ営業路線の延長を計画し、同事務所にはすでに24件もの認可申請が出されている。多くは交通に恵まれない奥地に入って地方住民の要望に沿うものだが、なかには現在、札幌〜定山渓間を運行している定鉄バスが、さらに中山峠を経て洞爺湖まで定期運行したいというのに対し、洞爺湖〜定山渓間を運行している道南バスが札幌まで足を延ばしたいという申請、またニセコ道立公園と夕張市周辺で観光客を狙って新たに団体貸切専門のバス営業を始めようという申請もある。

【定鉄】定山渓―洞爺間、延長許可申請 (1953年3月3日)


洞爺〜定山渓〜札幌間のバス路線延長を道南バス(室蘭)が運輸省に申請中だったが、こんど定鉄バスでも札幌〜藻岩下〜定山渓御料地薄別温泉〜洞爺温泉間(115㌔)の路線免許を申請した。

札幌―千歳間を減便 (1953年3月13日)


中央バスは悪路のため13日から当分の間、札幌〜千歳間の運行回数を10→6往復に減らす。ダイヤは次の通り。所要時間は各2時間。

冬季運休線の再開など (1953年4〜5月)


市交通局などは雪害のため運休していた各路線を再開する。

札幌―支笏湖間急行バス (1953年6月14日)


中央バスは14日から当分の間、日曜、祭日ごとに札幌五番館横〜支笏湖間にノンストップ急行バスを1往復運転する。座席は全部指定、途中バスガイドにより沿線観光案内も行われる。料金は1人往復500円。定員45名。3日前から交通公社または中央バス窓口で乗車券を発売する。ダイヤは次の通り。
◇下り=札幌発830→支笏湖着1030
◇上り=支笏湖発1530→札幌着1730

札幌神社祭典バス増発 (1953年6月15日)


中央バスは札幌神社祭典の15、16の両日、石狩線(札幌〜三番通〜茨戸〜花畔〜石狩)に次の通りバスを増発する。札幌〜石狩間の所要時間は1時間。
◇下り札幌発=730(三番通行) 830(同) 1800(同) 1830(茨戸行) 1900(石狩行) 1930(三番通行) 2000(石狩行) 2030(花畔行)
◇上り札幌行=700(石狩発) 730(同) 750(三番通発) 850(同) 1820(同) 1900(茨戸発) 1950(三番通発) 2110(花畔発)

【国鉄・札幌市】銭函、オタネ浜行き臨時バス (1953年7月18日)


銭函、オタネ浜両海水浴場に次の通り臨時バスを運行する。

バス運賃を値上げ (1953年12月1日)


中央バスなど道内民営バス料金が1日から、国鉄バスが15日からそれぞれ平均2割値上げされる。これは冬季割増料金で、業者側は除雪費生み出しのための最低値上げだと説明している。値上げ基準が5円単位であるため、区間によっては現行10円のところが15円に値上げされるところもあるが、市内路線、近郊短距離線は値上げされない。

 主要区間の新料金は札幌〜茨戸(45円→75円)、札幌〜石狩(90円→115円)、札幌〜江別(70円→85円)、札幌〜小樽(110円→120円)、江別〜新篠津(75円→95円)など。

【札幌市】大通バス営業所を移転 (1954年1月13日)


札幌市交通局が建設を急いでいたバス営業所が南大通西1丁目北西角にこのほど完成、13日から同所に移転する。営業所は木造2階建モルタル塗、延べ78.5坪、工費は約250万円。大通バスセンター整備のひとつで、北側にあった旧営業所は融雪をもって解体し、バスセンターの一部となる。

(写真:完成した市バス大通営業所)

【札幌市】国体氷上会場に臨時バス (1954年1月29日)


札幌市交通局は1/29〜31まで国体氷上円山、中島両会場へ15分おきに臨時バスを運行する。円山会場行きは札幌駅前と大通西2始発で片道20円、中島会場行きは札幌駅前から大通西2経由で片道10円。

夏ダイヤ改正による変更 (1954年5月1日)


中央バスは1日から夏ダイヤを実施。広島西部地区住民懸案の札幌〜広島間に新路線を運行する。

月寒線バス利用者が反対運動 (1954年5月25日)


中央バスはこのほど定期乗車券を日付指定の券片式に改め、途中下車前途無効にしたが、これを従来通りにしてもらいたいと、豊平町月寒から札幌市内に通勤するバス利用者が署名運動を展開、20日までに2500名の署名を得たので、29日代表者が中央バス関係者と交渉することになった。会社への要望は次の通り。

【中央・道南】室蘭―札幌間の運行予告 (1954年6月1日)


中央、道南両バスは1日付で、室蘭〜札幌間を結ぶ直通バスを千歳で両社接続し、6月7日から運行すると新聞広告などで発表した。時刻は室蘭発午前8時と札幌発同10時50分の1往復。所要時間は4時間5分、料金は室蘭〜札幌間500円。

定期券の一部途中下車認める (1954年6月5日)


中央バスはさきに豊平町月寒方面〜札幌市内間の定期券を券片式に改め、途中下車前途無効にしたため利用者から反対の声があがっていたが、検討の結果、つぎのように便宜をはかることに方針を決めた。近く利用者代表に回答する。

札幌祭りにバス増発 (1954年6月16日)


中央バスと市交通局は札幌祭りの15、16日の両日、次の臨時バスを運行する。

札幌―支笏湖間に急行バス (1954年6月20日)


中央バスは6/20〜9/26の毎日曜日、札幌〜支笏湖間に急行バスを運行する。ダイヤは札幌発8:30、支笏湖発16:30の1往復。所要時間2時間。指定席で乗車券は1週間前より発売。

札幌駅前にバスセンター計画 (1954年7月15日)


札幌陸運局では札幌駅前にバス・センターを建設し、市内・郊外交通の中心にする計画をいま進めている。駅前整備の進展に伴い、駅前広場東側にある現札鉄物資部、札幌用品庫が2〜3年後に他所に移転するので、この撤去跡に東西150㍍、南北55㍍のバス・センターをつくり、ここに市営バス17系統、国鉄バス8系統、中央バス13系統、定鉄バス5系統、計43系統の定期路線と10台程度の貸切バスの発着所を設け、大通西1丁目、五番館横、北4西4などに分散する各社の発着場所を全部ここに集めようというもの。

 これが実現すれば鉄道、市電、バスの駅前乗降場が1丁以内に近接することになり、相互の連絡、乗り換えの手間もかからず、旅行者も一目で発着所がわかるなど多くの利点があるワケ。陸運局ではこの構想にもとづき、このほど市、札鉄を始め各バス業者など関係方面に正式な協力を要請したが、各方面ともだいたい積極的な賛成意見を見せている。

茨戸行き納涼バスを運転 (1954年7月15日)


中央バスは15日から恒例の茨戸行納涼バスを運行する。札幌発は午後5時半で途中飲み物菓子、ガイドの案内をつけ茨戸はボートに乗ったり、国体の練習に励む選手を応援したりして午後8時帰札というコース。料金は1人100円。

札幌―空沼登山口間バスをスタート! (1954年7月17日)


中央バスは17日から当分の間、山岳ファンのため空沼登山口までバスを運転する。1日3往復でダイヤは札幌発700 1200 1700、登山口発830 1330 1830。所要時間は1時間20分。片道85円。

【札幌市】札幌競馬場行きバス (1954年7月17日)


市交通局は札幌競馬場行きのバスを7/17〜8/1まで競馬開催日に運行する。コースは札幌駅前〜競馬場と丸井前〜競馬場。時間は午前8時半から終了まで15分毎。料金はいずれも片道20円。

【札幌市】花火大会会場行きバス (1954年7月18日)


18日豊平川畔で行われる花火大会の便をはかり、市交通局は琴似、元村、鉄北、苗穂、円山の5線の市バスを会場まで延長する。時間は当日午後7時から花火大会終了まで。各線とも大通西2〜会場間の延長区間分は無料。

【札幌市】オタネ浜行きバスの増収作戦 (1954年7月18日)


市交通局が"新しい市民の海水浴場"というフレ込みで、2年前の夏からバス路線をしき開設したオタネ浜。すぐお隣の銭函海浜に代わる"水の遊園地"として期待されていたが、案に相異して客はマバラ…。そこで今年はシーズン前の18日から2往復の一般バスを運行し、浜には新しく車庫を設けるほか、20人ほど入れる青空シャワー整備を市の予算で作るなどサービスアップにつとめる。浜の休憩小屋は5棟ほどというから銭函ほどではないが、手稲から浜までの砂利道路を7月10日ごろまでグレーダーで整備、今年もオタネ浜の宣伝につとめる。(※この年は涼夏と雨にたたられ、平日の利用は5、60名、日曜も多い時で200名と昨年の半分という低調ぶりだった)

【札幌市・定鉄】墓参に臨時バス (1954年8月13日)


市交通局と定鉄ではお盆の墓参の便をはかり、13日から臨時バスを次のように運転する。

月寒競輪場ゆき新道完成 (1954年8月)


国体サイクル・レースを目前に控え、豊平町は室蘭街道から直接月寒競輪場に通ずる新道を整備していたが、15日ごろ完成する見通し。これは西岡道路(貯水池〜放送所〜室蘭街道で打切り)と月寒北道(室蘭街道と平行して競輪場側にある月寒1号線で打切り)を、室蘭街道と月寒1号線の間(80㍍)で結ぼうというもの。これまでは月寒2区の終点から旧兵舎よりの2条線に入り、競輪場からの帰りは旧官舎街の月寒1号線を走っており、住民から交通安全上好ましくないと反対されていたバス路線もこれで解決、競輪場にも正式の入口ができる。

千歳線を増発 (1954年8月15日)


中央バスは15日から当分の間、千歳線に次の通り増発する。

【国鉄・定鉄】国体に臨時バス (1954年8月23日)


国鉄バス、定鉄バスでは国体期間中、次の通り臨時バスを運転する。市交通局も国体を記念し札幌市内観光バスを割り引く。

【札幌市】札幌競馬に臨時バス (1954年9月3日)


市交通局では3日から始まる道営札幌競馬に臨時バスを運転する。期間は3〜5日、7〜9日、11〜13の9日間。コースは丸井前〜競馬場、札幌駅前〜競馬場の2本。料金は片道20円。午前8時半からレース終了まで15分おきに運転する。

【札幌市】市バス区間の決め方 (1954年9月7日)


札幌の市バスは路線によって運賃がまちまち、たとえば山鼻線の1区間は行啓通りまでなのに対し、平岸線の1区間は中島公園までとなっている。市交通局・自動車課によると「区間の決め方は各路線についてそれぞれ違うため、同じ道路を走る場合でも若干の狂いが出て来る。山鼻線の総延長は6.8㌔、平岸線は5.1㌔となっているので、長い山鼻線には特にサービスとして幅の広い1区間を設けている。そのほかこれと同じケースは各路線にも相当ある」と説明している。

冬ダイヤ改正による変更 (1954年11月24日)


中央バスは24日から冬ダイヤに改正。

札幌―室蘭間3社競願に (1954年12月8日)


札幌〜室蘭間の路線獲得をめぐり中央バス、道南バス、北海道急行バスの3社競願になっている。8日陸運局にそれぞれ申請した内容によると、中央バスが千歳〜室蘭間と登別〜登別温泉間(札幌〜千歳間は免許済み)、道南バスが千歳〜札幌間(千歳〜室蘭間は免許済み)、また北海道急行バスが札幌〜室蘭の全区間。申請内容は次の通り。

石狩線、雪上バス・ソリ運行できず (1954年12月28日)


27〜28日にかけての吹雪による吹きだまりで、中央バス石狩線の花畔〜石狩間は28日朝から今冬初めて不通になったが、本年初めて就行した同社自慢の雪上ソリ・バスも、まだ雪がやわらかいため機能を発揮できず、同線の開通は30日ごろになる見込み。

月寒線の券片式廃止 (1955年1月1日)


中央バスでは昨年5月から月寒線のみに券片式定期券を採用していたが、利用者から不便の声が高まったので1日から従来通りのバス式に復活する。また1日の元日ダイヤは札樽線を除き各線とも次の通り運行を削減、2〜4日までは年始増発を行う。

吹雪による不通続く (1955年1月9日)


7日夜半の吹雪に伴い札幌を中心とする中央バスも全線にわたって混乱、千歳線(札幌〜千歳間)は8日午前10時10分から、石狩線のうち花畔〜札幌間も8日朝からブルドーザーを入れようやく開通したが、9日午後5時現在、次の路線がなお不通となっている。
◇厚田線、青山線、当新線、新篠津線、支笏湖線、三川線(幌内折返し運転)、長都線、常盤線(札幌〜空沼二股間)、石狩線(石狩―花畔間)、篠路線(丘珠経由)、軽川―石狩線、江別線

石狩線開通 (1955年2月13日)


雪のため普通だった中央バス石狩線の花畔〜石狩間の除雪は札幌開発建設部、中央バスの両者でブルドーザー5台を動員して行われていたが、ようやく13日から開通することになった。

【札幌市】山鼻線のコース変更を採択 (1955年3月11日)


札幌市の伏見町地区住民240名から出されていた「市バス山鼻線(札幌駅〜伏見稲荷)を南16西11で右折せず伏見道路で右折、伏見稲荷(神社)を終着とするよう変更してもらいたい」という請願は、11日開かれた市議会公営企業委員会で採択、14日再開される本会議に提出される。なお同線を伏見稲荷から啓明中学まで延長、啓明中学線と結ぶ環状線にしてもらいたいという請願については『現状では難しいが、委員長報告の中で要望する』ことになった。

冬季運休線の再開 (1955年4月)


中央バスは積雪のため休止していた次の路線を6日から開通する。なお吹雪のため2日間ほど運休した太美〜厚田線、江別〜新篠津線、江別〜当別線は6日から予定通り運行している。

【定鉄・道南】札幌―洞爺湖間で激戦 (1955年4月7日)


観光シーズンを前に、定鉄バスと道南バスが札幌〜洞爺湖畔間の定期バスをめぐって激しいバトルを繰り広げている。これは昨年来、道南バスが札幌〜洞爺湖畔間の定期バスを計画、札幌陸運局に申請したところ、これを知った定鉄バスが直ちに同じ路線を"追い討ち"申請したことによるもの。

 定鉄では早くも新車3両を注文するハリキリようで、いずれも札幌〜定山渓〜中山峠〜洞爺湖間に1日4往復の定期バスを走らせるプラン。同社は「住民も少ないので採算は合いそうもないが、道南バスの札幌侵入防戦のためなら仕方ない」と話している。

千歳線を35往復に増発 (1955年4月)


中央バスは同社きってのドル箱ライン、千歳線(札幌〜千歳)を4月中旬から増発する。札幌〜千歳間は昨秋国鉄千歳線のディーゼル・カー運転計画が公表されて以来、早くて今秋開始というので、中央バスではそれに先立ち4月中旬から1日24往復(昼間40分ごと)→35往復(昼間30分毎、朝夕ラッシュ時は20分毎)に増発する。

 また今冬は支笏湖線を1日2往復(1月中旬に1週間ほど欠行)→3往復に増やすが、5月観光シーズンのフタ明けと同時に臨時増発も適時行う。

白石線スタート! (1955年4月25日)


中央バスは25日から白石線(五番館前〜月寒〜白石)の運転を開始する。経路は五番館前〜松竹座前〜豊平駅前〜月寒駅前〜白石本通〜白石駅前で運賃は1区10円、全区間3区。ダイヤは次の通り。
◇五番館前発7:00〜(20分毎)〜21:00
◇白石駅前発7:30〜(20分毎)〜21:30

夏ダイヤ改正による変更 (1955年5月1日)


1日から夏ダイヤを実施。石狩線、千歳線などに12往復の増発を行う。

札幌―室蘭間急行バスをスタート! (1955年6月1日)


中央バス、道南バスの両社は懸案の札幌〜室蘭間相互乗り入れを実現、1日から急行バスを運転する。この認可申請は4/14付に運輸省から認可され、両社で準備を進めていた。中央、道南バスとも各1往復ずつの計2往復で料金は札幌〜室蘭間400円、札幌〜苫小牧間255円。所要時間は両社とも4時間と国鉄普通列車とほぼ互角。
【札幌〜室蘭間 急行バス時刻表】※停留所は下記のほか豊平駅にも停車
(下り)札幌→室蘭 (上り)室蘭→札幌
  中央 道南   道南 中央
札幌 9:20 16:00 室蘭 8:00 16:00
千歳 10:30 17:10 輪西 8:12 16:12
苫小牧 11:20 18:00 東室蘭 8:16 16:16
錦岡 11:39 18:19 幌別 8:32 16:32
社台 11:49 18:29 登別 8:46 16:46
白老 11:59 18:39 虎杖浜 8:55 16:55
萩野本村 12:09 18:49 竹浦 9:03 17:03
竹浦 12:17 18:57 萩野本村 9:11 17:11
虎杖浜 12:25 19:05 白老 9:21 17:21
登別 12:34 19:14 社台 9:31 17:31
幌別 12:48 19:28 錦岡 9:41 17:41
東室蘭 13:04 19:44 苫小牧 10:00 18:00
輪西 13:08 19:48 千歳 10:50 18:50
室蘭 13:20 20:00 札幌 12:00 20:00

【定鉄・道南】札幌―洞爺湖間スタート! (1955年7月16日)


定鉄、道南バス両社はかねてから計画していた札幌〜中山峠経由〜洞爺湖間の急行バスを16日から運転開始する。定鉄、道南バスとも各1往復ずつの計2往復。料金は札幌駅前〜洞爺湖間550円、定山渓〜洞爺湖間450円。所要時間4時間20分。これに伴って道南バスは同日から洞爺〜定山渓間の定期バス2往復のダイヤを変更する。
札幌→洞爺湖 洞爺湖→札幌
  定鉄 道南   道南 定鉄
札幌駅前 8:30 14:30 洞爺湖 9:00 14:00
定山渓 9:30 15:30 喜茂別 10:30 15:30
喜茂別 11:20 17:10 定山渓 12:20 17:20
洞爺湖 12:20 18:20 札幌駅前 13:20 18:20

札幌管内ダイヤ改正 (1955年10月1日)


国鉄列車のダイヤ改正に伴い、1日から中央バス札幌支社と国鉄バス苗穂営業所では次のようにダイヤ改正を行う。

月寒、白石線の停名変更 (1955年10月25日)


中央バス月寒営業所移転に伴い、25日から月寒、白石両線の停留所名を次の通り変更する。

札幌市内バス争奪戦が勃発 (1955年12月15日)


札幌市の人口急増により、市営、中央、定鉄、国鉄4バスの路線争奪戦がここ数年がぜん激しさを増している。現在市内に本格的に路線をもつのは市営バスだが、今春中央バスが石狩、月寒両線に市内停留所を小刻みに新設してから市内停留所の既得権を主張する市営バスとの間で争いが激化、また中央バスが5月から運行を始めた白石線(札幌〜月寒経由〜白石駅)をめぐっては、市営バスが同じ路線を市議会の採択を得て陸運局に申請中だったことから、路線を寝取られた市交通局が中央バスに談じ込むという一幕もあった。

 一方、これまで定鉄沿線だけをエリアとしていた定鉄バスも、この春から月寒(豊平町役場)〜北茨木〜真駒内間に新路線を申請するなど積極的な攻勢をみせており、定鉄平岸霊苑線があるため平岸線延長が頭打ちになっている市営バス関係者らをヒヤヒヤさせている。

 このほか国鉄バスドル箱の白石国道には最近市営バスが進出する気配もあり、こうした冷戦で最近バス業者の間ではお互いのハラの探り合いや、計画が外部に漏れないよう神経をトガらせており、路線獲得には陸運局の判断も大きいため同局への働きかけも活発になっている。

元日のバス運休・ダイヤ変更 (1956年1月1日)


中央バスは1日に限り大幅に運転を休止、バスダイヤを次の通り変更する。

花畔―石狩間にソリバス (1956年1月19日)


雪害により石狩線(札幌〜石狩)の花畔〜石狩間の運行が不能となり、中央バスは19日から花畔〜石狩間に雪上車(ソリバス)を初めて運行する。1日4往復、いずれも札幌〜花畔間のバスに接続する。

 このほか15日からの吹雪で16日運休した江別営業所管内の当別線(江別〜当別)と新篠津線(江別〜新篠津)はブルによる除雪を行って、当別線は17日、新篠津線は19日までに開通する見込み。

【定鉄・市営・中央】激しいバス路線争奪戦 (1956年3月1日)


札幌のバス業界では昨年と変わらず、路線の新設や延長計画をめぐって早くも活発な動きをみせはじめている。まず定鉄バスでは札幌陸運局に美園、平岸、月寒一帯に4本の新設路線申請を出しているが、いずれも中央バスのドル箱ラインである弾丸道路に近接しているため、これが実現すれば中央バスにとってはかなりの影響となる。

 一方、市営バスも将来豊平町が市に合併されるのを前提として以前からこのエリヤへの進出を検討中だったが、その手はじめとして「大通バスセンター〜一条橋〜東札幌〜白石町南郷」間に新路線の申請を出している。今年中に建設が予定されている市営住宅街を結ぶために計画したものだが、これが実現すれば、昨年中央バスの白石線新設に先手を打たれて流産した「月寒―南郷線」に代わる新路線として客の吸収に力コブを入れると言っている。

 これら市営、定鉄両バスの挟撃にあって苦しい立場に立たされる中央バスではいまのところ新路線の申請は出していないが、対抗策としてなんらかの手を打つことは必至の動きにあるという。また中央バスの"ナワ張り"に次第に迫ろうという定鉄バスでは、これらの新路線計画のため今春新車10台の購入を予定しており、札幌はこの夏にかけてバス路線の争奪合戦が激しくなるものとみられている。定鉄の新路線申請は次の4路線。

①札幌・横町線(札幌駅〜豊平橋〜東札幌〜白石横町の市営住宅付近)
②美園線(札幌駅〜平岸街道〜弾丸道路に並行〜月寒公園坂下)
③真駒内・月寒線(藻岩橋〜平岸中〜霊苑〜月寒中央)
④札幌・平岸線(札幌駅〜平岸街道〜平岸小学校)

札幌―千歳間を値下げ (1956年3月10日)


中央バスは10日から札幌〜千歳間のバス運賃を大人155円→130円、小人80円→65円に値下げ。ただし途中区間停留所までは現行どおり。

夏ダイヤ改正による変更 (1956年5月1日)


1日から夏ダイヤに改正する。

島松スズラン狩り臨時バス (1956年5月2日)


スズランの季節を迎え、恵庭町の自衛隊島松演習場内にあるスズラン地帯が2〜3日と9〜10日の4日間解放される。中央バスは期間中、臨時バスを運行するほか、同社主催のスズラン祭が3、10日に行われる。来場者も例年を上回る予想で、許可区域は弾丸道路沿い約1,000㍍、奥行き200〜300㍍の地域、境界線には赤旗が立っている。

札幌市内また路線争奪戦 (1956年6月6日)


札幌市内のバス路線をめぐって中央、市営、定鉄3者の路線申請合戦が再び激烈化、近年とみに発展してきた月寒、美園、平岸、白石方面に計13本の新設申請が出され、裁定を下す陸運局はその調整にスッカリ苦慮している…。

 ことの発端は一昨年5月、定鉄バスが札幌駅〜定鉄豊平駅前間の路線を平岸霊苑まで延長、これが平岸線の霊苑延長を申請してアッサリ却下された市営バスを刺激、以来中央バスも加わって路線申請合戦に入ったもの。現在までに市営3本、定鉄6本、中央4本の計13本の新路線申請が出されているが、なかには3者で同じ路線を走るところもあり、事態を重視した陸運局札幌陸運事務所では3者の代表を呼び、それぞれの計画について事情を聴いているが、6日に開かれた2回目の話合いでも3者一歩も譲らず、既得権益やナワ張りを主張し合って調整は困難となり、問題の解決は相当遅れるものとみられている。

 しかし、これだけの申請を無条件に認可すればバス行政を無統制に導くため、陸運事務所は近く折衝案を各社に提示することになったが、将来のドル箱ラインを奪われては大変と、3者間のハラの探り合いは一層激しくなっているという。これまでに申請された新路線は次の通り。

【国鉄】バス営業所落成式 (1956年9月25日)


国鉄バス札幌営業所は今春から札幌駅前広場東側に新築していた庁舎がこのほど完成したので25日、落成式を行った。新庁舎は鉄筋ブロック造り2階建で、事務所、12台収容の車庫、修理場など合わせて延べ約530坪、総工費2100万円で防寒装置の車庫、間接照明の修理場などモダンな施設を備えている。10月から使用開始の予定で、苗穂駅前にある旧事務所は近く撤去されるが、この完成によって札幌駅から発着する国鉄バス各線の配車がグンと便利になる。

(写真:完成した国鉄バス営業所)

札幌市内バス争奪戦に決着 (1956年10月24日)


一昨年の定鉄バス平岸霊苑線(札幌駅前〜豊平駅前〜平岸霊苑)新設をキッカケに勃発した中央、市営、定鉄3業者による札幌市内のバス路線争奪戦にこのほど話し合いがつき、それぞれ札幌陸運局に認可申請書を提出した。

 陸運局の仲介により6月末から話し合いがもたれ、申請されたのは次の11路線。市営は白石・南郷地区、中央と定鉄は美園・平岸地区を中心にそれぞれ振り分けられ、いずれも許可のありしだい既設路線と連絡、市内中心部からの営業を開始する。申請内容は次の通り。

冬ダイヤ改正による変更 (1956年11月1日)


1日から冬ダイヤに改正。

ソリバス今年はニュー・スタイル (1956年12月19日)


中央バスは石狩線(松竹座前〜石狩)が雪害により運行不能となったので、19日から花畔〜石狩間に雪上車(ソリバス)を運行する。ソリバスは今冬で2回目だが、ことしから雪上車に運転手だけが乗り込み、大きなソリをつけた30人乗りの暖房付き"客ソリ車"を連結して引っぱる。(22日以降は4往復に減便)

元日のバス運休・ダイヤ変更 (1957年1月1日)


中央バスは1日に限り大幅に運転を休止、バスダイヤを次の通り変更する。

夏ダイヤ改正による変更 (1957年4月20日)


20日から次の路線で夏ダイヤに改正する。

待望の盤尻線スタート! (1957年5月1日)


中央バスは恵庭町盤尻の川端御料地区住民から陳情が出ていた盤尻線(千歳営業所〜盤尻)を1日から3往復新設する。同地区は恵庭市街地から10㌔も離れているがこれまで交通機関がなく、長年の足の悩みからようやく解消される。これを記念して同日正午から盤尻小学校で開通式が開かれる。
【盤尻線時刻表】
千歳→盤尻 盤尻→千歳
千歳(営) 恵庭駅前 盤尻 盤尻 恵庭駅前 千歳(営)
6:35 7:00 7:30 7:30 8:00 8:25
11:35 12:00 12:30 12:30 13:00 13:25
17:05 17:30 18:00 18:00 18:30 18:55

南郷線スタート! (1957年5月27日)


中央バスは27日から南郷線(美園経由)を新設する。発車時刻は五番館前発6:30〜21:00まで1日19往復。

【国鉄】新線認可 (1957年6月6日)


国鉄自動車局が運輸省へ申請していた次の新線区間が認可となったので、6月中旬から営業開始する。

夕鉄バスの事業拡大に反対 (1957年6月11日)


夕張鉄道バスの札幌乗り入れをめぐって、同社と中央、市営、定鉄バス3業者が激しく対立している。夕鉄は観光バス事業を広げるため、夕張〜野幌〜札幌間を走らせている観光バスに、夕張のほか札幌と江別でも乗客を乗せられるよう、両市を同社の事業区域とするよう札幌陸運局に申請していたが、この動きを知った地元札幌の3バス業者は"不当な勢力拡張だ"と真っ向から反対、11日陸運局で開かれた聴聞会でも「夕鉄バスの札幌乗り入れは譲歩できるが、事業区域とすることは業界の混乱を招く」「現在各地で路線合戦が起きているが、こうした傾向をますます募らせる」と正式に反対意見を表明、この計画を阻止するため反対運動を続けている。

【国鉄】襟裳―百人浜 急行観光バス (1957年7月1日)


国鉄バス様似営業所は観光シーズンに備え、7/1〜9月中旬までダイヤの一部改正とあわせて例年どおり襟裳岬〜百人浜回りの急行観光バスを運行する。また襟裳線のうち601、602、604、62便を除く各便はいずれも襟裳灯台まで入る予定。料金は様似〜広尾間330円、襟裳〜灯台間10円。急行便のダイヤは次の通り。
様似→広尾 広尾→様似
様似 幌泉 東洋 襟裳 百人浜 庶野 広尾 広尾 庶野 百人浜 襟裳 東洋 幌泉 様似
740 832
837
900 917
937
1003 1025 1143 820 938 1000 1026
1046
1103 1126
1131
1223
1250 1342
1347
1410 1427
1447
1513 1535 1653 1120 1238 1300 1326
1346
1403 1426
1431
1523

いがみ合う中央バスと市交通局 (1957年7月4日)


白石、豊平方面の札幌市内路線をめぐって昨年春、中央、市営、定鉄の3バス業者が路線争奪合戦をハデに演じたのも記憶に新しいが、こんどは中央バスと市交通局が2つの路線をめぐって激しく対立、札幌陸運局の裁定を前に冷たい対立抗争を引き起こしている。

 発端は来年の北海道博を控え、中央バスが市内で札幌遊覧の定期観光バスを始めたいという申請を出したのがキッカケ。これに対し、数年前市内の観光バスを10年ぶりに復活させた市交通局が「市内定期観光は市営バスの一枚看板でもあるから…」と猛烈に反対し、この申請案は陸運局の机上にいまも審議されず放置されるに至った。

 同局では近く両者を招いて聴聞会を開き、認否いずれかを決める態度でのぞむことになったが、こうした矢先、こんどは市交通局が地元からの要望で市バス鉄北線の終点を北栄中学校前まで750㍍延長したいという申請を出し、これが石狩線の既得権を持つ中央バスの逆リンに触れまたまた問題化、2つの路線をめぐって両者がこじれにこじれだした。

 先月末開かれた聴聞会でも両者一歩も譲らぬ意見の応酬があり、裁定に立つ陸運局はスッカリ頭を痛めている。

【札幌市】夜の定期観光バスをスタート! (1957年7月)


札幌市交通局は本道で初めて、夜の札幌を一巡する定期観光バスを7月上旬からはじめる。藻岩山頂からの夜景や札幌郊外の温泉など3時間かけて巡る延長21㌔のコース。初秋まで毎日運行し、料金は大人300円、小人170円。
【運行コース】大通バスセンター(18:00発)〜時計台〜大通公園〜西11丁目通(石山通)〜南19条〜藻岩山ろく〜(ロープ・ウエー乗り換え)〜藻岩山頂〜藻南温泉(休憩入浴)〜藻岩橋〜真駒内〜中の島〜幌平橋〜中島公園〜ススキノ〜札幌駅(21:00着)
※このバスは連日満員の人気で1日2便に増やしたほか、8月から大人向き酒つきのBコースも開始するほどの盛況ぶり

【国鉄】銭函行臨時バス (1957年7月14日)


国鉄バスは海水浴客のため7/14〜8/11までの毎日曜日、札幌〜銭函海浜間、中央長沼〜海浜間、銭函駅〜海浜間の臨時便を運転する。また7/7〜8/11までは札樽線が海水浴場入口に臨時停車する。

【定鉄】運賃値上げ (1957年7月18日)


定鉄バスは18日から運賃を値上げ。値上率は8分3厘。豊平〜定山渓間100円→110円など、ほぼ半数の区間が10円値上げとなる。

石狩線(生振経由)運行スタート! (1957年8月13日)


中央バスは13日から石狩線(札幌〜生振南2号線経由〜石狩)を新設する。1日2往復で時刻は札幌発9:30 15:20、石狩発11:00 16:50。このほか13〜16日までお盆臨時バス(札幌〜生振南2号線〜生振観音)を運行する。時刻は札幌発8:10と生振観音発9:00の2本。

定鉄が市バス平岸霊苑線に反対 (1957年9月20日)


札幌市交通局が近く申請し、来春新設予定の平岸霊苑線(札幌駅〜西3丁目線〜幌平橋〜中の島市街〜自衛隊病院前〜平岸霊苑、約6.5㌔)に対し、以前から別ルートで平岸霊苑線を走らせている定鉄バスが猛反対している。

 この新線計画について市交通局では「昨年まで市バスはウラ盆の時に限り臨時の墓参バスを出していたが、今年は定鉄の霊苑線と競合するという理由で臨時便も中止した。ところが墓参バス廃止に対する市民からの苦情が殺到したので、霊苑の交通事情をよくするためにはぜひ市バス路線が必要だと考え、新線を計画した」といっている。

 これに対し、定鉄バスでは「平岸霊苑周辺はもともと定鉄バス権益区域、路線協定を乱す横車的計画だ」と真っ向から反対の意向を示しており、最近活発になりだしたバス路線争奪合戦にまた一つやっかいな火の手があがるものと、裁定にたつ陸運局を苦慮させている。

定鉄バス観楓割引 (1957年9月25日)


観楓の折柄、定鉄バス(定山渓鉄道株式会社)では25日から10月末日まで、札幌駅〜定山渓錦橋間を次の通り割引運賃で運行する。

路線獲得合戦ハクネツ!! (1957年10月25日)


郊外へ膨張する札幌のすう勢に備え、中央バス、市交通局、定鉄などのバス路線獲得に向けた勢力合戦がとみに激しくなってきている。とくに最近の五島旋風の余波から定鉄バスの動きが活発化、来年新車30台を購入して市、中央バスの既設路線へ食い込む策を練っているといわれ、このほど札幌駅〜南6西11〜藻岩〜石切山〜豊羽鉱山間の新線を計画、市交通局も「11丁目線は市営バスのナワ張り」と防戦に必死になっている。

 これに対し、市営バスも東急電鉄のテコ入れで躍進しようとする定鉄バスをとくに警戒、こちらも来春新車30台を投入して市内既設路線の拡充、不採算路線とはいえ郊外進出も検討しており、地元から要望が出ている琴似への市電延長にも「桑園〜琴似道路を舗装してバス路線を強化する方が先決」との声も一部から上がっている。

 一方、中央バスも朝里温泉と積丹半島への定期観光バスと、空地方面の長距離バスを運行するプランをかためており、路線獲得へ向けたリーグ戦はかつてない激しさを増している。
★定鉄バスはこの年12月1日から選鉱場線(札幌駅前〜西11丁目線〜石山選鉱場)を開設し、西11丁目線に乗り入れ

冬ダイヤ改正による変更 (1957年11月1日)


1日から冬ダイヤに改正。

【国鉄】札幌―下白石間を大増発 (1957年12月1日)


国鉄バスは1日の冬ダイヤから長広線(札幌〜下白石間)を一挙に112往復に大増発、平日15分おきに1本という市内でも有数のバス路線にのしあがった。札幌市内で100往復以上の路線は中央バス月寒線、市バス琴似線ぐらいのものだが、かねてウワサされていた市バス乗込みに対する足固めをはかった形。

 札幌〜下白石間はこれまで国鉄バスが長沼、江別、恵庭方面あわせて1日77往復走らせていたが、ここ2、3年利用者が急激に増え、この春から秋にかけ途中停留所の「白石市街」「中白石」「上白石」では乗り残しが続発、地元の利用客からも増発を望む声が高まっていた。

 ところが、このイキサツを知った市交通局が「それではこの際…」と先月初め、国鉄と同じ路線を12往復走らせている白石線(大通り〜市営住宅前)をさらに博覧会までに増発するプランを練り始め、国鉄側は市バス進出を阻止するうえからも積極的な増強計画を立てざるをえなくなった。

 このため国鉄は、冬ダイヤから札幌営業所の保有車両も4両増やして57両となり、通勤用の札幌〜下白石間は白石市街折返しを含め30→65往復に倍増、長距離も入れると77→112往復に増発するサービスぶり。上白石〜中白石間の中間地点に「西白石」停留所を増設したほか、近い将来には札幌駅を通過しない上手稲〜下白石間の新路線も計画しているといい、市バス進出の気勢をくじこうと同線のサービスアップにチカラを入れている。

石狩街道工事による変更 (1957年12月9日)


石狩街道の花畔5線〜8線間工事のため、中央バスは9日から石狩、手稲両線のダイヤを次の通り大幅に変更した。復旧は明春の見込み。

国鉄バスと市営バスが激突 (1957年12月11日)


今月初めから実施された国鉄バスの札幌〜下白石間増発をめぐって、市営バスが「未認可で実施した」と国鉄バスと激しく衝突、これを受けて陸運局も調査に乗り出した。

 発端は国鉄バスが1日の冬ダイヤで、乗客の乗り残しが続発していた同線をこれまでの80往復程度から112往復に増発したことによるもの。これに対し、国鉄と全く同じ路線をもつ市交通局が「札幌陸運局からの認可もなしに勝手に実施した。あの路線は国鉄だけの独占路線ではないはず…」とカンカンに怒り出したもの。しかも交通局は先月末、国鉄とは別に同線の20往復増発(現在は9往復)を陸運局に申請した矢先で、この抜き打ち的なやり方には承服できないと真っ向から反対、一方の国鉄バスも「利用客の切実な要望から実施したもので、運輸大臣の認可を必要とする増発ではなく、路線事情改善のためにやった続行運行措置だ」とつっぱね、両者間のミゾを深めるにいたった。

 札幌陸運局でも「冬ダイヤで増発になったのだから、国鉄バスのいう続行運行措置と解釈できるかは調べてみなければならない。もしダイヤ編成表で増発になっていれば、未申請、未認可でバスを走らせたことになり陸運行政上由々しきことだ」と十分調査する意向で、未認可増発の点でも問題があるのではないか―という疑いも持たれている。

 しかし、国鉄側の説明では「市営バスは以前、厚別線を運行していたが客が少ないといって廃線にし、その負担を全部国鉄にかぶせてきたという事情も十分考えてもらいたい」と逆に交通局をけん制、一方の市交通局側も「国鉄バスの使命を逸脱するような市内路線の充実には前から反対している。白石線は市内でもあり市営バスがもっと入ってもいいはずだ」と話しており、両者間のこれまでの問題がイッキに噴出した格好だ。

【定鉄】バスセンターを開放せよ (1957年12月21日)


市営バスが独占しているバスセンター(札幌市大通西1〜2丁目)にほかの民営バスも進出したい意向が出ているが、とくに東急経営さん下に入った定鉄バスは事業拡張を機に来春20〜30台増車、北4西4の路上駐車だけでは足りず市交通局で使っている大通のバスセンターのうち一部を使わせてほしいと要望している。

 ところが市交通局は現在のバスセンターでは市営バスだけで手いっぱい、とてもほかの民営バスに貸すだけの余地はないとつっぱね、定鉄進出の出鼻をくじいてしまった。しかも、この夏の観光バスラッシュのころは大通西1テレビ塔下の駐車場から市バス以外の駐車をシャットアウト、その間、西2丁目の拡張整備は待合所の新設、安全地帯の増設など着々と進み、全国でも有数のバスターミナルにのしあがった。

 これとは対照的に定鉄、中央バスのターミナルは全くお粗末なもの。全市的なバス事業の発展から見ても再検討しなければならぬ問題を残している。札幌陸運局でも2、3年前、札幌駅前に全業者を集めた総合ターミナルを作ろうと計画したこともあるが、業界の足並みがそろわずサタヤミとなった経験がある。

 定鉄では「あれだけ立派なバスセンターを市バスだけで独占するのはもう時代遅れだ。バス事業の発展を考えれば、札幌の中心であるバスセンターを全業界の総合ターミナルにするのが一番良いプランだと思う。来年は道博もあるので、この辺でバスセンターの共用化をぜひ検討してもらいたいものだ」と話している。

【定鉄】札幌市内バス拡張プラン (1957年12月25日)


全国的に勢力を持つ東急をバックに、このほど東急カラーに塗り変えた定鉄バスだが、かねて検討中だった新路線拡張計画をとりまとめ、25日この許可申請を札幌陸運局に提出した。

 同社の新路線計画によると、申請した免許㌔数は札幌市内だけで31.7㌔、営業㌔数にして129.3㌔と驚異的なもの。系統は市内線13、市外1で、現在12ある同社の系統の倍以上という増加ぶり。そのほとんどが市営、中央バスの既存路線に食い込んでおり、認可の賛否をめぐって業界にかなり波紋を巻き起こすものとみられている。

 定鉄当局では「新線は市営バスとの競合を極力避け、新しい道路を走ることになっているので将来の札幌の発展からいっても、ぜひ認可してもらい市民の期待に応えたい」と話しており新春早々にも新車15台を増車、全申請が認可されれば現在の36台(うち13台は観光貸切用)から100台ぐらいに増車するプランだという。同社の路線系統別にみる新線計画は次の通り。

札幌市内はバス戦国時代 (1958年1月8日)


札幌のバス交通は市交通局の青バス時代から20年以上の歴史を持っているが、実際にバスが市民の足として定着するようになったのは戦後。まず昭和22年ごろから市営バスが次第に路線拡張をはじめ、次いで小樽に本拠をもつ中央バスの札幌郊外線、定鉄のバス事業開始、国鉄バスの誕生と次第にふくれあがり、いまでは人口47万の札幌市内は隣接する豊平町月寒、平岸地区をふくめて4業者がシノギを削る路線合戦を演ずるまでに成長した。

 各業者の保有台数は市営バス142台、中央(札幌支社)119台、国鉄(札幌営業所)44台、定鉄31台の合わせて336台。各社とも北海道博の始まる7月までにはさらに増車する見通しで、400台ラインはもう目のまえ。昨年9月"市民の足"として大正年間から親しまれてきた市電をはじめて赤字にさせるなど、市電がバスに主導権を渡す時期になってきたともいえる。

 しかし、こうしたバスブームで昭和30年ごろから各事業者のナワ張りがぶつかり合い、業界内部の"路線獲得合戦"に発展。まず中央バスの市内進出、市営バスの郊外伸張、そして昨年春には国鉄バスの市内路線拡充が市営バスを刺激、さらに"五島旋風"以来意気盛んな定鉄バスの市内線統合計画の打ち出しで、争いはいま頂点に達している。

 また路線ばかりでなく、道博開催などによる観光バスの運行競争でことしの夏は4事業者にとっては関ヶ原。車両の大型化、さらにはトイレつきバスなど趣向とサービスを盛込んだ客寄せ合戦と業者間の競争もますます激しくなると予想され、こうしたバス事業の拡張、発展ぶりについて札幌陸運事務所でも「札幌のバス交通の発展ぶりは全国でもちょっと例がないほど。博覧会の前景気があるので、今後ますます派手にのびて忙しくなるでしょう」と暗に"バス戦国時代来る"の予想をほのめかしている。

【道南】札幌―登別温泉間を申請 (1958年4月12日)


道南バスは札幌〜室蘭間に続いて、札幌〜登別温泉間の定期バス運行をこのほど札幌陸運局に申請した。認可がおりれば今月中にも開設する。

競輪場行きバス (1958年4月19日)


さっぽろ競輪が開催される4/19〜24(第1回)の毎日、競輪場行きバスを五番館前、日劇前、豊平駅前から3分ごとに運行する。

札幌駅前広場を奪い合い (1958年5月11日)


札幌駅前広場のバス駐車場は6月中旬、新装となってお目見えするが、駐車場への乗り入れをめぐって中央、市交通局、定鉄の市内3バス業者に道南、夕鉄、夕張も混じってツバ競り合い、札鉄局では激しい陳情攻勢に頭を痛めている。

 この駅前駐車場は建設中の地下ステーション・デパートの工事と並行して、札鉄局が昨年から工事を急いでいるもの。中央広場に長さ約80㍍、幅5㍍の安全地帯が2本細長く並ぶ設計で、3ヶ所に地下道出入口や待合ベンチを設けた理想的な安全地帯。

 このうち駅舎寄りの1本(両側)は国鉄バス専用、南寄りの1本(大型バス6台分)を他の民営、公営バスに使わせることになったが、場所は駅前とあって各業者とも収容しきれぬほどの駐車台数を出し、札鉄局では今月上旬関係者を集めて話し合いをしたが、いずれの業者も譲歩の色をみせず決裂、結局今月いっぱい冷却期間を設けてなんとか各社に平均した駐車区割りをすることで物別れとなった。10日現在まで各社の希望申請は次の通り。

夏ダイヤ改正による変更 (1958年5月12日)


中央バス当別営業所では12日から同管内全線の夏ダイヤに改正する。

米軍基地公開でバス増発 (1958年5月17日)


阿蘇岩レーダー基地(当別町)の米空軍は三軍統合記念日の17日、キャンプを午前9時から午後3時まで一般町民に公開するが、当日は中央バスも当別〜阿蘇岩間の定期バスを増発する。

札幌神社祭りに臨時便 (1958年6月15日)


中央バスは札幌神社祭典中(14〜16日)の15、16両日、近郊路線で次の臨時便を運行する。なお石狩、千歳線は午前中乗客数に応じて増発される予定。

札幌駅前広場に乗り入れ (1958年7月5日)


道博をめざして札鉄局が地下ステーションデパートの工事と並行して、昨年から札幌駅の改良、拡張工事にともない新設された駅前広場のバスホーム乗入れをめぐり、市内バス業者が対立、競合していた問題で、札鉄では中央バス1台、定鉄バス2台、市営バス3台の割で乗入れを決め、5日から使用させることになった。各社とも次の系統を駅前ホームから発着させる。

 このバスホームは3ヶ所に地下道出入口や待合ベンチを設けた長さ80㍍、幅5㍍の安全地帯で、東側広場に2本細長く並ぶ設計。このうち駅舎寄りの1本(両側)は国鉄バス専用、南寄りの1本だけを中央、定鉄、市営の3バスが使用する。3バスのほか道南バス、夕鉄バス、夕張バス(各1系統)からも乗り入れの希望申請があった。

【札幌市】篠路地区延長を― (1958年7月9日)


札幌市議会公営企業委員会は9日、市バス路線の請願、陳情4件を審議、このうち採択されたのは篠路地区の住民から出された丘珠線の終点を篠路街道まで約2㌔延長してほしいというもの。同線は中央バスとの競合問題が絡むもので、近く札幌陸運局の関係者を招き、委員会として実情を聞くことになった。

 このほか、北光線のうち美香保公園通行きを東へ3丁右折延長してほしいという請願は不採択、豊平町周辺地域の環状路線新設の請願と東札幌線を南3条通経由から南2条通に経路変更してスピードアップしてほしいという陳情はいずれも継続審議とし、次回の委員会で現地視察のうえ結論を出す。

札幌―登別温泉線スタート! (1958年7月10日)


中央バスは10日から札幌〜登別温泉間に急行バスを1日3往復運行する。同区間は道南バスが今年4月から定期バスを開始しようと札幌陸運局に申請していたが、中央バスとの調整から運行が延び延びになっていた。ダイヤは次の通り。
札幌→登別温泉 登別温泉→札幌
札幌 登別温泉 登別温泉 札幌
8:00 11:00 9:00 12:00
10:00 13:00 13:00 16:00
13:30 16:30 16:00 19:00

空沼岳登山口まで延長 (1958年7月12日)


中央バスは常盤線(札幌〜空沼二股)を7月12日〜9月末日まで空沼岳登山口まで延長運行する。7〜8月は毎日、9月は土日のみ運行する。ダイヤは札幌発7:00 13:00 17:10、登山口発8:30 13:30 18:40。片道1時間20分。

時計台バス停の廃止問題 (1958年8月17日)


札幌中心部の時計台前(北1西3交差点)の混雑緩和をはかるため、道警は中央、国鉄バスなどの停留所を廃止、車の流れをスムーズにするよう呼びかけている。

 この交差点は市内で一、二を争うほど交通量が多く、しかも市、中央、国鉄、夕張バスの停留所があるため、朝夕のラッシュ時などは大混雑となり、これを緩和するため市交通局は7月1日から同交差点の停留所を廃止した。ところが、市バス停留所がなくなっても他社の停留所があるため、いまだに混雑はまぬがれず、このほど道警が中央、国鉄などの停留所もこのさい廃止、交通事故防止と車の流れをスピーディーにしようと呼びかけた。

 これに対し国鉄バス側では、はっきりした反対はしないようだが、中央バスは簡単に受け入れるハラは見せていない。同社は駅前にターミナルがあるが、都心部の停留所が少ないだけに、ここを廃止すると客の吸収率が悪くなり、簡単には手放せない実情にある。仮に廃止するとしても付近に適当な代替の停留所が必要になるわけだが、最適の大通バスセンターは市交通局が独占、他社の乗入れには絶対反対している事情から見通しは暗い。

雁来橋補修による路線変更 (1958年8月22日)


札幌市内の豊平川にかかる雁来橋の補修工事により、22日から工期中は札幌〜雁来・江別線、札当線(札幌〜当別)、札新線(札幌〜元江別・新篠津)の各線は同橋徒歩連絡となる。なお奔別線(札幌〜奔別)、栗山線(札幌〜江別〜栗山)は白石国道回りに経路変更する。

札栗線(ゴルフ場経由)運行スタート! (1958年9月1日)


中央バスは広島町の高台道路開通に伴い、1日から札栗線(札幌〜栗山)のうち2往復をゴルフ場経由に切り替える。そのほかの札栗線、急行札夕線(札幌〜夕張)は従来通り大曲、農場入口を経由する。
【停車停留所】ゴルフ場入口(3分)クラブ前(2分)竹山(4分)高台(2分)学園前(3分)北広島駅前 ※輪厚臨時乗降場を道路ぎわに設置

青山線の延長計画 (1958年10月4日)


当別町の青山奥道路再改修工事はあと数日で終わるが、中央バスではこんどこそ青山線(当別市街地〜三番川ダム間)を四番川まで1日2往復延長運転し、滝川〜浜益線に連絡させようと計画している。

 道道当別―浜益線のうち青山三番川〜四番川間の一部(約3.5㌔)は以前から道が悪く、8月末から9月初めにかけて札幌土現当別出張所が約80万円かけて改修したが、腰高のトラックならどうやら通れるようになったものの、バスが定期に通ることは実現されなかった。しかし「これではせっかく直した甲斐がない」という当別町と浜益村からの強い要望もあり、このほど再改修工事が行われ、青山線沿線住民および浜益村民らは1日も早いバス開通を望んでいる。

【定鉄】新路線4本申請 (1958年10月24日)


東急のテコ入れ以来、事業拡張に力を入れている定鉄バスだが、同社はここ1〜2週間の間に札幌陸運局へ札幌市内の新路線4系統を申請、この動きをいち早く知った市内のバス業界を緊張させている。

 この申請案は十五島線、機械場線(厚別ノ滝)の2本を除くほかは白石、厚別、美園方面に延ばした路線で、いずれも中央、国鉄、市営などの営業エリアに食い込んだもの。

 これに対し、昨年の苦い経験もある中央バスは博覧会景気の余勢をかって、来春から札幌の事業を広げようと新路線の選定を急いでおり、ここ数日中に札幌陸運局へ申請を出すものとみられている。

東急の中央バス乗っ取り問題 (1958年10月27日)


昨年から定山渓鉄道、函館バスを手中に収めた東京急行コンツェルンは、この夏あたりから中央バスに着目、経営食い込みを策している。8月中旬に140円台を上下していた中央バスの株価がここにきて急騰、今は200円をこえている。中央バス側の調査の結果、その裏に東急の動きがあることを確かめ防戦に乗り出した。同社の株式360万株のうち、すでに40万株が東急系に移っているというのが会社側の見方。28日に小樽、29日札幌に大株主を招いて事情を説明、協力を要請する一方、労組とも話し合って東急に当ろうとしている。

東急、乗っ取り失敗か (1958年11月6日)


東京急行コンツェルンに経営食い込みを狙われた中央バスでは、地元有力者、道内同業者らの応援で積極的に防戦に乗り出したが、先月28日に在樽大口株主(5千株以上)約60人を朝里川温泉グランドホテルに、29日には在札株主を札幌市雅叙園に招き「過半数は会社側でおさえている、重役の結束が固いから絶対手離さないでほしい、もし事情があって手離す場合は会社側に売ってほしい」と協力を要請して賛成をえ、また労組との結束を図った結果、360万株のうち重役の持株90万、社員18万、個人的に松川社長ととくに親しい人の株30万、それに大株主100万の計238万株を会社側がガッチリおさえた。

 また東急系の北海道ディーゼル機械興業・柴野社長も松川社長の懇請にこたえて5日、持株15万株を中央バス側に譲渡したので、40万株といわれた東急系の持株は国際興業社長・小佐野氏の10万株とその系統だけの25万株となり、東急の中央バス食い込みはどうやら失敗に終った模様である。

 中央バス側では株組織をさらに強化するため、資本金500万円で中央商事株式会社(小樽市稲穂町東5、北海ホテル内)を設立、同社の株をもたせ今後の東急の動きに備えるという。

冬ダイヤによる変更 (1958年11月15日)


中央バスは15日から新ダイヤに切り替える。

運賃改定による変更 (1958年12月10日)


中央バスは10日から新運賃に切り替える。㌔当りの基本料金は3円30銭→4円15銭に26%アップ、厚田村内からの運賃は雪国割増しが35%→15%増に下がり、山間辺地割増しも現行30%増を嶺泊〜厚田間に10%増がつく以外は廃止されるため、逆に値下げとなる。また定鉄バス、国鉄バスも同日から値上げするが、札幌市営バスは全国の公営企業交通に歩調をあわせ、今回は値上げしない。おもな中央バスの新料金は次の通り。

【国鉄】登満別線、仮スタート! (1958年12月22日)


国鉄バスはこのほど仮免許が下りた登満別線(札幌〜登満別経由〜江別)を22日から臨時運行する。ルートは札幌駅〜厚別小野幌〜野幌原始林〜瑞穂池前〜広島街道〜西野幌〜江別駅に至り、さらに江別駅から市立病院前〜対雁市営住宅前まで延長する。札幌〜対雁間5往復(うち登満別経由2往復)、札幌〜江別間のうち登満別経由1往復。

 このうち江別駅〜対雁市営住宅前は当初、江別駅〜公園通〜対雁市営住宅(折返し)〜町村牧場入口〜市立江別総合病院前〜国道〜江別駅前に至るコースと、公園通のはずれにある石狩大橋から美原の火力社宅街に至る折返しコースを計画したが、公園通、雁来街道、美原社宅などのうち、公園通の路線は中央バスが昨年確保したばかりで、中央バスと全く競合しない江別駅〜市立江別病院〜町村牧場入口〜墓地〜対雁市営住宅に至る路線に落ち着いた。これで江別駅から石狩大橋付近に抜けるバス路線は中央バスの会社通、公園通経由と合わせ3本になる。
(※この臨時運行は年末年始だけで、翌年5月から本運行がスタートした)

常盤線、降雪のため不通 (1959年1月4日)


中央バス常盤線(札幌〜空沼二股)3往復のうち、常盤小学校〜終点間約1㌔が降雪のため4日から不通になった。除雪車が入れないため、いまのところ復旧日時はハッキリしない。

 また中央バス厚田線も降雪と吹き溜まりのためストップしてしまい、7日から石狩〜厚田間(約22㌔)に冬季恒例の客馬ソリが走り始めた。厚田発は午前8時ごろ、石狩発は正午ごろたち、所要時間約3時間半、片道300円。近く雪道がすっかり固まったら2往復(厚田発7:00 8:00、石狩発11:00 12:00)に増やすという。

丸駒地区、キャンプ場請願 (1959年1月8日)


中央バスはこのほど千歳市の支笏湖丸駒地区に、キャンプ場を設置することを市を通じて厚生省へ請願した。市が支笏湖の観光開発をめざして市外の新資本導入を要望していた第1号となる。

 請願では丸駒地区(苫小牧営林署管内)に2千万円を投じ、敷地9万3,000平方㍍のキャンプ場を設けるという相当大がかりなもので、今年度から営業したいという。使用期間は毎年6/1〜10/30まで。ことしは7/1から始める予定で進められ、今年度から3年間で木造2階建てのセントラル・ロッジ(561平方㍍)、同じく小型のセントラル・ロッジ(85.8平方㍍)各1むねと管理小屋1むね(33平方㍍)、Aケビン10むね(33平方㍍)、Bケビン10むね(13.2平方㍍)などを建設。付属施設として野外炊事場、洗場各2ヵ所、ファイヤサークル3ヵ所、野外卓10ヵ所、ベンチ20ヵ所、案内板、指導標10ヵ所の設置も計画されている。

 ポロピナイ地区にはことしから市営ポロピナイ・キャンプ場の建設もはじまり、これで支笏湖の観光開発も大きく進むものとみられている。

青山街道にバス待避所を (1959年1月10日)


中央バス当別営業所はこのところの積雪のため、厚田線の望来〜厚田間、青山線の青山中央〜青山ダム間、月形線の新篠津第一〜月形間、東裏線の32線〜美原間などを運休、ほかの路線もヨタヨタ運行といったところだが、これによって同営業所のブルドーザー2台はこの2、3日フル稼働、それでもブルが足りず当別町青山街道などは1車線あけるだけでも精一杯で、よほど良い天候でも続かない限り、なかなかバスの退避場まで手が伸ばせないという。

 これから同街道は馬ソリの運行も増え始め、2月に入ると冬山の木材運搬などのため10台も15台も並んで木材を引いてくる"バチ"の群れも頻繁に通り、ただでさえ遅れるバスがますます遅れるという結果となり、しかも馬の場合は交差するときに跳ねたり動き回ったりすることもよくあるため、退避場の十分な設置が大いに望まれている。

千歳線のサービス・アップを (1959年1月28日)


中央バス千歳線(札幌〜千歳)の利用客が年々増加しているが、これとともに利用客からはスピードアップなどの要望が出ている。

 同線の利用者は広島村大曲付近に住宅街ができたこともあり、先月は一般乗降客13万6700人、通勤利用者を含めるとざっと15万人。前年より5〜7%アップしており、国鉄千歳線の利用客を大幅に食い込んでいる。

 これとともに利用客からサービス改善の声が高まっており、札幌〜千歳間(40㌔)は停留所が多いこともあって所要時間は1時間24分かかるが、昨年秋の交通法規改正でバスの制限速度が40㌔から50㌔にアップされたので、これを1時間程度にスピードアップしてほしいという要望が多い。また所要時間が長いため、小樽線(札幌〜小樽)には認められている車内喫煙を千歳線でも認められないものか―という声も出ている。

 これに対し、同社千歳営業所では「スピードアップは4月から実施したいが安全運転というタテマエがあるので、せいぜい4分程度の短縮ではないかと思う。喫煙については千歳線は乗客が多く、逆に婦人や子どもから苦情も出るので認める方針はないが、乗客が少ない場合はあまりうるさくいわないようにするもり」と答えている。

真駒内団地、路線争奪にヤッキ (1959年2月19日)


この春から新しい街づくりがはじまる道営真駒内団地に、早くも定鉄、市営バス、中央バスの3事業者の路線争奪戦が巻き起こっている。

 まず地元領域を決め込む定鉄が札幌駅から平岸経由で警察学校(現在建設中)まで行く路線を申請し、臨時免許で運行をはじめた。ところが、このあと既設の真駒内線を走らせている市営バスが先月下旬、石山通り経由で団地の奥深くへ入っていく新路線二本を申請、これを知った中央バスも新たな舞台をここに求めて新路線の計画を練り始めた。

 これに対し、この地域一帯を自社のエリアと考えている定鉄バスが「真駒内団地の輸送網は定鉄1社で…」と他業者の進出に真っ向から反対、一方これに対抗する市交通局では「真駒内団地は将来1日7千人のラッシュ輸送を強いられる住宅街になる。これだけの輸送は到底定鉄1社ではできない」と反ばくし、このニュータウンへの進出をハッキリと打ち出した。また中央バスでも「将来の団地を考えたら、やはり中央バス路線の必要性が出てくる」と遅まきながら進出の構えをみせ、団地をめぐってまさに三つどもえ。篠路、厚別、月寒方面での3社の競合問題が解決しないうちに、また新しいところに路線争奪の火が燃えはじめたと成り行きを見守る陸運局やバス協会では頭を悩ませている。

【定鉄】本山線スタート! (1959年4月18日)


定鉄バスは18日から本山線(豊羽鉱山本山)を新設するほか、運休路線を再開する。

◇本山線(札幌駅〜豊羽本山)を新設。ダイヤは札幌駅発800 1400 1700、豊羽本山発730 1020 1630の3往復。
◇定山渓線(札幌駅〜湯ノ町)=11往復を再開。
◇薄別線(札幌駅〜薄別)=3往復を再開。
◇石山選鉱場線(札幌駅〜選鉱場社宅前)=時刻改正(1日6往復)

夏ダイヤ改正による変更 (1959年5月1日)


月寒、常盤、栗山線をのぞく14系統で1日から夏ダイヤを実施、2系統を新設する。

北見バスが東急系列に (1959年5月20日)


函館バス、定鉄に続き去る4月、東急に買収された北見バス(多田倍三社長、資本金5千万円)の株主総会は20日、五島昇東急社長を迎え、株主120人と定鉄の蛯名忠雄社長らが出席して温根湯ホテルで開かれたが、選任された6人の取締役のうち五島昇氏ら4人までを東急系で占め、同バスは名実ともに五島慶太氏の握るところとなった。総会の席上、五島社長は終始口をつぐんでいた。

【国鉄・中央】スズラン狩りバス (1959年5月31日)


ことしもスズランの最盛期に採取地、島松演習場(弾丸道路西側一帯の原野)へのスズラン狩りバスを運行する。千歳線島松駅から採取場まで国鉄臨時バス(各列車に接続、料金30円)が出るほか、中央バスが補給処北門停留所〜採取場間に無料バスを運転、帰りに採取場から札幌行きの直通臨時バス(14:00、14:20、14:40、15:00、15:30)を運転する。5/31、6/6、7、13、14の5日間だけ一般に開放するが、制限外区域には立入らぬこと。

 このほか、早来駅から安平寄り約2㌔の東早来一帯の採取場まで、31日に駅から臨時バスが各列車に接続する。バス運賃20円のほか、入山料20円がかかる。

月寒―鉄北直通バスをスタート! (1959年6月1日)


中央バスは1日から栄町線に月寒営業所〜五番館前〜栄町更生の新系統を設ける。市内を縦貫する月寒、鉄北直通バスで、朝のラッシュ時は10分間隔、日中は15〜20分間隔で1日50往復する。
◇経路=月寒営業所〜弾丸道路〜ススキノ〜時計台前〜石狩街道〜栄町
◇ダイヤ=栄町発7:20〜21:40まで50本、月寒営業所発6:40〜21:00まで50本

【札幌市】琴似発寒線スタート! (1959年7月13日)


市交通局は13日から琴似発寒線(39系統、大通バスセンター〜発寒小学校)をスタートする。1日10往復、料金は3区間料金(30円)となっている。
【停車停留所】大通バスセンター〜(中略)〜琴似駅前〜(踏切を渡って左折)〜農業試験場前(新設)〜札幌酒精前(新設)〜発寒小学校前

【定鉄】札幌駅前に案内所 (1959年8月1日)


定鉄バスは1日から札幌市北4西4日興証券ビル横に定鉄バス案内所を設け、定山渓、洞爺湖行きのバス券、市内路線の定期券などを発売する。

【札幌市・定鉄】お盆臨時バス (1959年8月13日)


市交通局と定鉄ではお盆参りの便をはかり、13日から臨時バスを次のように運転する。

雁来街道、交通止め (1959年10月26日)


道道札幌―沼田線(通称・雁来街道)の角山橋架替え工事により、10/26〜11/4まで中央バスの札当線、札新線、江別線、札春線など雁来街道回りのバスは角山橋で乗り継ぎ運行する。

バスターミナル建設ラッシュ!! (1959年10月31日)


札幌市内の各バス会社では、来春から郊外にバスターミナルを建設するプランが続々もちあがっている。

 現在市内にある大きなバスターミナルは市営大通バスセンター、国鉄の駅前ターミナル程度だが、ことし定鉄バスが澄川に営業所を開設したのをきっかけに、ことし誕生したベッドタウン・厚別町ひばりが丘団地の入口に国鉄バスが来春50〜60台収容できる車庫を併設したバスセンターを建設するプランを描いているほか、市営バスも3ヶ年計画で白石町本通りの国道脇に営業所兼用のバスターミナルを建てる構想があり、完成すれば郊外へのびるバス輸送に対応した効果的な輸送ダイヤを組めるという。

 また市交通局では、これまで琴似にしかなかった車両整備工場を鉄北車庫に併設する改造工事も進めており、来春には懸案の大通バスセンター拡張プランもできあがる見通し。

 これらの動きをにらみ、中央バスも現在のターミナル(北4西4)を約2倍に拡張、2年ほど前に取得した元労働会館跡地に定期路線の発着場を集約、増設する計画を練っており、各社とも膨張する札幌の拠点づくりにシノギを削っている。

冬ダイヤ改正による変更 (1959年11月〜12月)


市交通局、定鉄バスは冬ダイヤに変更する。

市営中の島線は増発不可 (1959年11月22日)


中央、市営、定鉄の3バス業者競合路線になっている市営バス中の島線(札幌駅前〜平岸中学校前〜真駒内〜藻南公園)の3往復増発に対し、陸運局札幌陸運事務所はこのほど中央・定鉄の運行回数とにらみあわせ不適当とし、22日市交通局に通達した。

 現在、市営と同じルートで定鉄真駒内線が18往復走っているが、12月1日の冬ダイヤから2往復増やす計画。一方、中央バス真駒内線は夏ダイヤと同じ20往復で現状通り。同事務所によると「この路線はもともと定鉄バスの領域で、市営バスは当然そうした制約を受けねばならない。さらに中央バスが途中ルートの一部を変更したいという申請に市営バスが反対するなど問題がこじれている」と話している。

千歳ターミナルOPEN!! (1959年12月1日)


中央バス千歳営業所の「千歳ターミナル」新築工事がこのほど完成、1日から新舎屋に移ることになった。現在の事務所の隣わきに建てられたこの新ターミナルは工費1300万円、木造タイル張り2階建380平方㍍。待合室、事務室、会議室などを備え、下の待合室にはテレビを備えつける予定で、2階には応接室、従業員室などが設けられている。現在の事務所は予算の関係で後方に移転、倉庫、夜擠室などに改造される予定。(☆1959〜60年ごろに「千歳営業所」⇒「千歳ターミナル」に停名変更)

 ※落成式は12月8日午前11時半から現地2階で開かれ、松川同バス社長、米田千歳市長、吉田市会議議長らがあいさつや祝辞を述べ、にぎやかにターミナル開きを祝った。

(写真:本町に完成した千歳ターミナル)

滝野地区、バス乗り入れ免許 (1959年12月9日)


運輸審議会は9日、中央バスと定鉄バスから出ていた免許を与えるよう運輸大臣に答申した。定山渓鉄道バスは7月27日、中央バスは8月19日運輸省に免許を申請し競願の形となっていた。今月中に許可する予定。免許になるのは次の通り。

【市営・定鉄】木の花団地、乗り入れ難航 (1959年12月18日)


一昨年完成した木の花団地の通勤の足は定鉄バス「木の花線」か市営バス「豊平線」だが、定鉄は札幌駅を起点に平岸経由の遠回りのうえ、団地の南側突端が終点で1日わずか19往復、しかも期間限定の臨時免許でまだ本免許路線になっていない。一方、市営バスの終点は北海高校裏で、団地の北端まで約300㍍もあり利用価値はゼロというのが実情。

 そこで両者は昨年、団地の真ん中に入っていく新路線をそろって札幌陸運局に申請したが、平岸地区の路線領域権を主張する定鉄バスが市営バス進出に反対して認可が下りず、とりあえず局側は定鉄木の花線を臨時免許にして市営バスの方を押えている格好だが、住民としては「定鉄でも市営でも、とにかく団地まで入ってくる路線をつくってほしい」「市営バス豊平線があと300㍍延長されると大通バスセンターまでわずか10円で、しかも短距離でいける。2倍以上も高くて距離の長い定鉄バスより市営バスを早く延ばしてほしい」という希望が強くなっている。

ページ先頭へ↑

TOPページ



inserted by FC2 system